うま

うま
I
うま【午】
(1)十二支の七番目。 年・日・時刻・方位などにあてる。 ご。
(2)時刻の名。 今の正午頃。 また, 正午から二時まで。 または午前一一時から午後一時までの間。
(3)方角の名。 南。
II
うま【甘】
〔ク活用の形容詞「うまし」の語幹から〕
他の体言の上に付き複合語として用いられる。
(1)味がよいの意を表す。

「~酒」「~煮」

(2)生まれの尊貴な, の意を表す。

「~人」

(3)眠りの深い, 快い, の意を表す。

「~寝(イ)」

III
うま【馬】
〔「馬」の字音「マ」に基づいてできた語〕
(1)奇蹄目ウマ科の哺乳類。 肩高1.2~1.7メートル。 長い顔とたてがみをもつ。 走ることが速く, 力も強い。 毛色はさまざま。 草食。 モウコウマを起源にもつとされ, 軍用・役用として古くから家畜化された。 日本では農耕・運搬・乗用などに使ったが, 今日では主に競走用・乗馬用に飼育される。 皮・骨・尾の毛なども利用する。 むま。 こま。
(2)四方に脚部があり, 上に乗れるようになった道具。 脚立(キヤタツ)・踏み台など。
(3)競馬。
(4)将棋で, 桂馬および角行の成り駒の竜馬の称。
(5)木製の脚つき台にしんを張り, 布で覆ったアイロン台。 ジャケットの袖や肩の仕上げに用いる。 仕上げ馬。
(6)双六(スゴロク)の駒。

「~おりぬ双六/枕草子 139」

(7)遊興費・飲食費の不足額を取り立てに客の家までついていく者。 つけうま。

「~を引いて朝帰り」

(8)(動植物の名などの上に付けて)同類の中での大きなものの意を表す。

「~虻(アブ)」「~すげ」

〔中古以降, 「むま」と表記された例が多い〕
~が合・う
気が合う。

「あいつとはどうも~・わない」

~肥ゆる
〔漢書(匈奴伝)「匈奴至秋, 馬肥弓勁」による〕
秋になって馬が肥えてたくましくなる。 ﹝季﹞秋。 《~みちのくの旅けふこゝに/山口青邨》
→ 天高く馬肥ゆ
~には乗って見よ人には添うて見よ
物事はまず経験してからよしあしを判断せよ。
~の背を分ける
馬の背の片方に雨が降り, もう片方には降らないの意で, 夕立などがごく近い地域で降る降らないの差ができる状態をいう。 馬の背を越す。
~の耳に風
馬は耳に風が吹きつけても感じないことから, 人の意見を聞き流すさま。 馬耳(バジ)東風。
~の耳に念仏
馬に念仏を聞かせてもそのありがたみがわからぬように, いい聞かせてもその価値がわからないさま。 犬に論語。 兎に祭文。
~は馬づれ
同類は集まりやすいということ。 また, 同類はいっしょに事を行うのがよいというたとえ。 牛は牛づれ。
~を牛に乗り換える
速い馬を遅い牛に乗り換える意。 よいものを捨てて悪いものに換えるたとえ。
~を鹿(シカ)
「鹿を指して馬となす」に同じ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”